ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が提供するドコモ系格安SIMサービスであるnuroモバイル。
徐々に大容量化していく格安SIM業界の流行に反して10GBまで1GB刻みで選べる基本プランと、毎日5時間まで高速データ容量を使い放題できる「時間プラン」が大きな特徴になっています。
nuroモバイルについてまとめてみました。
目次-もくじ-
nuroモバイルの特長とおすすめポイント
ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社提供とはいえnuroモバイル(読み:ニューロモバイル)という名前に聞き覚えのない方も多いかと思いますが、実はもともとSo-netモバイルLTEだったものです。
So-netはインターネットプロバイダーサービス、ソニーは家電ブランドのイメージがありますので、格安SIMを提供するMVNOとして一般層への知名度を上げるためにソニーブランドとして売り出すことにしたのではないでしょう。
またプランやサービスもSo-netモバイルLTEから大幅に変更され、他には見かけない1日5時間だけ速度制限なしに使い放題ができる「時間プラン」という独自性の高いサービスを提供しています。
nuroモバイルは比較的新しいMVNOですが、ここならではのメリットも多いため今後話題になることが増えるのではないかと予想しています。
今までにない斬新な使い放題サービス「時間プラン」
nuroモバイルの最大の特徴はやはり一日5時間まで無制限で高速データ通信を使える「時間プラン」でしょう。
今までデータ無制限プラン(実際には速度制限が入るため一日1~2GB程度)を提供していたMVNOはいくつかありましたが、時間で区切った使い放題というプランは業界初ではないでしょうか。
nuroモバイル「時間プラン」の月額料金は以下のようになっています。
- データSIM 2,500円
- データSIM+SMS 2,650円
- 音声通話SIM 3,200円
「時間プラン」のメリットとしては、一日のうち5時間分はどれだけ高速通信をしても一切制限されることなく使い放題できるという点です。
他社の使い放題プランだと短期間に大量の高速データ通信をすると速度が制限されてしまうというデメリットがありましたが、こちらはそのようなことは一切ないようです。
1日5時間という設定で足りるのかどうかは人それぞれだと思いますが、多くの人が高速データ通信を必要とするのは帰宅後のリラックスタイム(19~24時あたり)ではないでしょうか。
この時間帯は腰を据えてインターネットで調べ物をしたり、スマホゲームで遊んだり、youtubeなどで動画を見たりしますよね。
外出時や休憩時などの簡単なメッセージ送受信やSNSチェックであれば高速データ通信を使うほどでもない場合が多いと思いますので、一日中スマホを手放せないようなヘビーユーザーでもなければリラックスタイムの1日5時間でも十分事足りるのではないでしょうか。
nuroモバイルの「時間プラン」は時間こそ制限されるもののデータ通信量制限の一切ない使い放題プランなので、他社の今までの無制限プラン(実質1日1GB~2GB程度)に満足できなかった人にもおすすめできる内容となっています。
定額プランも業界最安値水準
nuroモバイルは斬新さが目立つ「時間プラン」だけでなく、基本の定額プランも他社と比べてかなり安価に設定されています。
その安さは業界最安値水準を公言しているDMMモバイルとも肩を並べるほど。また2GB~10GBまで1GB刻みでプランを選択できるため、自分にぴったり合ったプランを選べるというのもメリットになっています。
nuroモバイル定額プランの料金は以下の通りです。
データSIMの場合
(データ+SMSの場合は+150円、音声SIMの場合は+700円)
2GB | 700円 |
---|---|
3GB | 900円 |
4GB | 1,100円 |
5GB | 1,300円 |
6GB | 1,500円 |
7GB | 1,700円 |
8GB | 1,900円 |
9GB | 2,100円 |
10GB | 2,300円 |
このように端数もなく「1GB増えるたびに+200円」という非常にシンプルで分かりやすいプランになっています。欲を言えば1GBのプランもあれば1~10まできれいに収まったと思うのですが、何か事情でもあったのでしょうか。
また定額プランと時間プランの間でのプラン変更は無料でできますので、時間プランを試してみたけどやっぱり定額プランのほうがよかったという場合にも安心です。他社ですと無制限プランと定額プランの間とではプラン変更が不可(解約→再契約が必要)の場合もありますので、柔軟にプラン変更ができるのは嬉しいですね。
nuroモバイルの注意点
nuroモバイルを契約する前にぜひ知っておいたほうが良い注意点になります。
「時間プラン」は高速通信のON/OFFが自動
nuroモバイルの特徴でもある1日5時間のデータ使い放題ができるユニークなサービス「時間プラン」ですが、一つだけ注意点があります。
このプランには定額プランで使えるような「高速通信と低速通信の切り替え」が自分ではできないのです。
公式サイトによると「通信量を検知し自動的に高速通信への切り替えを行う」というような内容が書かれており、ユーザー自身での高速通信のON/OFFができない仕様になっています。
これはユーザーが余計な操作をしなくてもいいというメリットでもありますが、高速通信切り替えのトリガーがどのあたりにあるのかユーザー側では把握しきれないと思いますので、できれば手動での高速通信のON/OFFに対応してもらいたかったなと思います。
もっともこの「時間プラン」は2017年2月1日にサービス開始したばかりの新しいプランですので、もしかしたらそのうちユーザーでの高速通信のON/OFFにも対応してくれるかもしれません。今後に期待ですね。
「時間プラン」はチャージ不可
時間プランは1日5時間の高速通信を使い切ると低速モード(200kbps)に切り替わり、翌0時まではそのままの速度で利用することになります。
一般的なMVNOでは低速モードになった場合でも追加チャージ容量を購入すればその分だけ高速通信を使えるのですが、今のところnuroモバイルの時間プランに関してはチャージ機能に対応していないようです。
低速モード(200kbps)でもSNSのチェックやLINE通話程度なら問題なく使えるのですが、仕事などでいざという時にどうしても1日5時間以上の高速通信が必要になるという場面が想定されるのであれば、回線を時間プランのみに絞ってしまうのは危険かもしれませんね。
nuroモバイルの通信速度や使いやすさ
nuroモバイルはドコモ系のMVNOですので、ドコモの通信網を利用して運営しています。
そのため電波の繋がりやすさはドコモと同じレベルとなってるため、よっぽどの過疎地や山奥でもない限り国内ではほぼ繋がらない場所はないと言ってもいいのではないでしょうか。
また通信速度に関しては下り最大375Mbps、上り最大50Mbpsとなっています。
もちろんこれはベストエフォート(理想値)のためこの速度がそのまま出るわけではないのですが、通信速度に関しての悪評はほぼ見られないため実用に問題ない程度の通信速度は出ているものと思われます。
格安SIMサービスの特性として通勤時間帯やお昼休みなどの混み合う時間帯は通信速度が遅くなるという欠点がありますが、これはどのMVNOでも同じことです。
どんな時間帯でも快適に使いたいという場合はMVNOではなくMNO(ドコモ・au・ソフトバンク)で契約するべきですね(その分料金は高額ですが…)。
nuroモバイルの対応端末や契約する方法
nuroモバイルの対応端末や契約する方法について解説します。
nuroモバイルで使用できる端末
nuroモバイルはドコモ系のMVNOのため、ドコモの端末と市販のSIMフリー端末であればAPNの設定をするだけで使用することができます。
ドコモ以外のソフトバンクやauの端末でもSIMロック解除をすることで使用可能になります。
nuroモバイルではSIMカードとスマホのセット販売もやっているので、どうせならスマホも新しくしたい、またはSIMロック解除の手続きが面倒なので機種も一緒に購入したいという場合は検討してみてもいいのではないでしょうか。
選べる機種はあまり多くはありませんが、2017年6月現在ですと
- ZenFone3 Max
- VAIO Phone A
- AQUOS ケータイSH-N01
- arrows M03
- ZenFone 3
以上のようになかなか魅力的なラインナップになっています。
またnuroモバイルではスマホとセット購入するとセキュリティサービスが無料で利用できるという特典も付いてきます。
iPhoneじゃなきゃダメ!という方には向きませんが、業界最安値水準であるnuroモバイルのプランとコスパの高いAndroid端末の組み合わせは個人的になかなか魅力的だと思いますね。
nuroモバイルの契約方法
大手キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)から格安SIMに移行しようと思っていても契約方法がよく分からない…と思っている方も多いかと思います。
nuroモバイルの場合、一般的なMVNOと比べて契約方法が非常に分かりやすくなっています。
nuroモバイルの公式ウェブサイトにアクセスするとトップページ中頃からシムねこと名付けられた可愛らしいキャラクター達が出迎えてくれるのですが、ここで容量・プラン・スマホなどを直接カートに入れていきそのまま申込みに進んでいく形となっています。分かりやすくシンプルで良いですね。
またnuroモバイルはデータSIM・データSIM+SMSのプランの場合、午後3時までに申し込み手続きが完了すると当日に発送してくれるそうです。
急ぎの場合は嬉しいサービスですが、日付指定や時間指定をしたい場合、またはスマホのセット購入の場合は適用されないようなので注意が必要です。
申込みが無事完了すれば自宅にSIMカードが届くので、あとは説明書通りにAPNの設定をすれば無事開通となります。
MNPで音声SIM契約の場合はその手続も忘れずに。
nuroモバイルをおすすめする人とおすすめしない人
nuroモバイルの定額プランは料金の安さも去ることながら、容量が1GB増えるたびに200円ずつ上がっていくというシンプルで非常に分かりやすい料金体系となっています。
また他のMVNOでは見ない斬新な使い放題サービス「時間プラン」も、他社の使い放題サービスに満足できなかったユーザーにとって非常に興味深いものとなっているでしょう。
結論としてnuroモバイルをおすすめできる人は下記になります。
- とにかくシンプルで分かりやすい格安SIMサービスを契約したい
- 自分にぴったり合ったプランを選びたい
- とにかく最安プランを契約したい
- 斬新な使い放題サービス「時間プラン」を試してみたい
以上に当てはまる人にとってnuroモバイルは満足できるMVNOなのではないかと思います。
逆にnuroモバイルをおすすめできない人としては
- 11GB以上の大容量プランを選びたい、または将来的に選ぶかもしれない
- 「時間プラン」に興味があるがおそらく1日5時間では足りない
以上に当てはまる方は他の格安SIMサービスを検討したほうがいいかもしれません。
特に「時間プラン」の1日5時間で物足りなく感じるであろう方はそれなりにヘビーユーザーに近いかと思いますので、もしそうなった場合に定額プランに変更しようとしても10GB以下のプランしか選べなくなってしまうというデメリットがあります。
その場合は最初から大容量プランのあるMVNOを選択するか、最低利用期間の存在しないデータSIMプランで契約すると万が一のときにもリスクは最低限に抑えられるでしょう。
nuroモバイルまとめ
nuroモバイルのメリットはなんといっても使い放題サービス「時間プラン」と、2GB~10GBまで1GB刻みの定額プランをDMMモバイルと並ぶほどの業界最安値水準で選択できるということだと思います。
毎月11GBを越えるほどのデータ通信量が必要にならない使い方であれば、nuroモバイルはシンプルで分かりやすく、また安く使いやすいMVNOだと言えるでしょう。